「気づけば子どもがスマホを手放さない…」そんな悩みを持つ親御さんは多いのではないでしょうか?近年、小学生のスマートフォン利用時間は増加傾向にあり、文部科学省の調査(※1)によると、小学生の学習以外のスクリーンタイムが「3時間以上」の割合は、小中学校男女ともに増加したことがわかっています。
また、東京都の調査(※2)でも、小学生のスマートフォン利用率は年々上昇しており、SNSや動画視聴、ゲームに多くの時間を費やしていることが明らかになっています。
一方で、「スクリーンタイムが長いと学力や健康に悪影響があるのでは?」と心配する声も少なくありません。しかし、スマホをただ制限するだけではなく、適切に活用することで子どもの集中力や認知機能を高める手助けができるとしたらどうでしょうか?
本記事では、政府の統計データをもとにスクリーンタイムの現状を整理し、効果的な活用法について考えていきます。
参考統計データ:
(※1)令和6年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果の概要
(※2)家庭における青少年の スマートフォン等の利用等に関する調査 報告書
スクリーンタイムが心身に与える影響とは?
スクリーンタイムの増加に伴い、以下のような影響が懸念されています。
勉強に集中できなくなる
長時間のスマホ利用は、小学生の集中力低下につながる可能性があります。スマートフォンの画面からは常に刺激が与えられ、短時間で次々と情報が切り替わるため、注意力が分散しやすくなるといわれています。また、ゲームやSNSに夢中になることで、宿題や読書に対する関心が薄れ、学習習慣が乱れることも指摘されています。特に、長時間の動画視聴やSNSの使用は、「勉強しなければいけないのに気が散る」といった状態を引き起こしやすく、学習効率の低下につながることが懸念されています。
睡眠不足になる
スマートフォンの使用が就寝前に及ぶと、睡眠の質が低下する可能性があります。スマホの画面から発せられるブルーライトは、体内時計を調整するメラトニンの分泌を抑制し、入眠を妨げることがわかっています。その結果、「布団に入ってもなかなか眠れない」「朝起きるのがつらい」といった問題が生じやすくなります。また、夜遅くまでSNSや動画を見続ける習慣がつくと、生活リズムが乱れ、日中の眠気や集中力の低下を引き起こすことも少なくありません。
視力が悪くなる
スマホを長時間使用することで、目のピント調節機能が低下し、近視が進行しやすくなるといわれています。特に、小学生の視力はまだ発達段階にあり、長時間近い距離で画面を見続けることが目の負担を増大させます。また、画面の光が強すぎたり、暗い場所での使用が続いたりすると、目の疲れやドライアイの原因になることもあります。近年、小学生の視力低下が問題視されるようになっており、適度な休憩を入れながら、スマホの使用時間をコントロールすることが重要です。
姿勢が悪くなる
スマートフォンを使用する際、多くの子どもが前かがみの姿勢になりやすく、これが猫背やストレートネックの原因になるといわれています。特に、長時間のスマホ利用では、首や肩に負担がかかり、肩こりや頭痛の原因になることもあります。また、姿勢の悪化は呼吸が浅くなる要因となり、集中力の低下や疲れやすさにもつながります。正しい姿勢を意識し、スマホの使用時間を適切に管理することが、成長期の子どもにとって重要です。
スクリーンタイムを味方に!専門家が語る子供の脳トレ活用法
中川朋氏(精神保健福祉士)は、子供のスクリーンタイムについて、以下のようにコメントしています。
私は精神保健福祉士として、多くの子どもたちと関わり、その生活習慣や学習環境について情報を得てきました。
その中で、スクリーンタイムの質が脳の発達に大きな影響を与えることを実感しています。
近年、子どものスクリーンタイムの増加が懸念されていますが、デジタルデバイスを適切に活用すれば、脳の発達を促す効果も期待できます。特に、前頭葉の発達には環境からの刺激が重要であり、単にスクリーンタイムを制限するのではなく、脳のトレーニングにつながる使い方を意識することが大切です。
例えば、ニューロフィードバックを活用したプログラムでは、子どもの集中力や記憶力を向上させる可能性があります。
また、単なる一人遊びではなく、親子でのコミュニケーションを伴うデジタルトレーニングは、感情のコントロールや社会性の発達にも有益です。
現在、私はNeeuroのソリューションを活用し、ニューロフィードバックを取り入れたハイブリッドセッションを全国の家庭に提供しています。テクノロジーを活かした新しい脳トレの可能性について、ぜひ多くの方に知っていただきたいと考えています。
参考記事:脳って、実は電気信号で動いてた!? | 株式会社ホールネス (wholeness.co.jp)
では、脳波を理解することは、私たち人間にとって具体的にどのように役に立つのでしょうか?
スマホを学びの味方に!SenzeBand 2とMemorieで集中力アップ
近年、スクリーンタイムを完全に制限することは難しくなっています。しかし、大切なのは「使い方」です。スマホをただの遊び道具としてではなく、脳を鍛えるトレーニングツールとして活用することで、お子さんの集中力や記憶力を向上させることが可能です。
SenzeBand 2とMemorieは、科学的根拠に基づいた新しい形の脳トレを提供します。SenzeBand 2を使用すると、脳の活動がリアルタイムで可視化されるため、「遊んでいるだけで効果が不明な脳トレ」ではなく、客観的なデータに基づくトレーニングが可能になります。
ゲーム感覚で楽しく取り組みながら、脳のパフォーマンスを向上させる新しい学びの形を、ぜひお子さんと一緒に体験してみませんか?
SenzeBand 2とMemorieで、より強く、より健康な脳を実現しましょう。
Leave a Comment